カブのポタージュ
久しくご無沙汰しております間に、まさかの結婚し、主婦になりました。
それまで、都会のOL時代は、ある程度の自炊はしたものの、そこまでの興味はなく、これなあなあとやってきたのですが、結婚しましたともなると、そうともいきません。
今まで仕事場で、主婦の諸先輩方の「今日の晩御飯どうしよー」をあれだけ他人事のように聞いていた自分に、今出会ったら、ほんとうに、大きな声で「バカヤロー!」と伝えたいところです。
そんなこんなで、主婦になって、2年半とちょっと。
龍神に住みながら思うことは、「今日はもう、回転寿司行こう」とか「スーパーで惣菜買って帰ろう」とか、急遽夜に思い立っても、車で往復2時間。なかなか、ハードルは高いものです。
結局、なんとかあるもので、今日の一皿を作るしかない。
今どきらしく、snsでインフルエンサーのテクニックを仕入れ、タイパよく、料理の下ごしらえは簡単に、さっさと。でも、ボリュームたっぷりの料理を作る、世の中は皆忙しいのよ、と言わんばかりの速さで、私は、料理を作って満足げでした。
そんな折、たまたま沢田研二さん主演の映画「土を喰らう十二カ月」を拝見することがあり、その所作を見た時に「私は今まで、どんな気持ちでその食材に触れていたのだろう」と、深く考えることになりました。
季節によって変わる、
雲の動きをただただ見つめること。
食材から土の味を感じ、
それを一緒に居る人と分かち合うこと。
山に出かけ、その季節の、その土地の、
旬に触れること。
ほうれん草の根っこは、主人公の師匠曰わく「一番美味しいところ」なんだそうです。それを見てから、根っこを頑張って綺麗に洗い、食べるようになりました。忘れていた、土の味がしました。
そんなことを思いながら、冬本番の今が一番美味しいと感じる、カブのポタージュを作るのが、今季の私のお気に入りレシピです。
今回は、産直市場よってっていなり本館さんで新鮮な野菜を調達。
(野菜も果物もお魚も、お手頃価格で、鮮度が良いので、よくお買い物に行きます。)
いつもこんな感じで山盛り、野菜を買います。
今日は、この立派なカブを2つ使います。
レシピは、ネットで気に入ったものを探しました。簡単にレシピを書きますと、
1.カブを綺麗に洗い、皮を剥かず、適当な大きさに切る
2.カップ4くらいの水、ローリエ1枚、コンソメ1つ、オリーブオイル大さじ1、塩1つまみをすべて入れ、30分ほど煮込む
3.刻んだカブの葉と、味噌大さじ1を入れ、少し煮て、豆乳を適量入れ、塩胡椒で味を整える
ほんとに、ザクザク切って、こんな感じでただお鍋に入れるだけです。
煮込んで豆乳を入れるとこんな感じになります。
今回は、カブと、マッシュルームが余っていたので入れましたが、カブだけでも十分に美味しい。
ポイントは、ストウブのような分厚めの鍋で煮込むことと、洋風のスープですが、味噌が入ることでコクが出ます。あと、30分ほど煮込んだ後、カブをあえて少し崩します。でも、潰しすぎない。食べる時に、ほろほろするのがたまらないです。
大根も美味しいんですけど、カブの、瑞々しくも、ほくっとした甘み、この季節ならではの一皿です。
もうすぐ大寒。
1年の中で最も寒さが厳しくなる時期です。ぜひ、このカブのポタージュ、試してみてください。スプーンで一口食べたら、あなたもきっと唸るはず。