お正月

Writen by なかやまさん

こんにちは。なかやまです。

新年、あけましておめでとうございます。この年末年始、みなさんは如何お過ごしでしたか?
わたしは何かとバタバタとしていました。

年末は我が家の恒例行事である餅つきです。昔ながらのやり方ですが、餅米をせいろで蒸して餅をつくります。子どもたちも、幼いながらにお手伝い。頑張ってあんこ入りの餅を作ってくれて、家族みんなで頂きました。いびつなカタチも、子どもたちの頑張りの証です。笑

年は明けまして、元旦は消防団の山林火災警戒のため高尾山へ登りました。この活動は初日の出に訪れる登山者が焚き火などをして山火事を起こさないように注意を呼びかけるもので、毎年行っています。

今年は風も穏やかで天気も良く、絶好の初日の出日和でした。

山並みからゆっくりとあがる太陽、雲一つなく、みんなその景色に釘付けでした。登山者の方たちも、今年は登った甲斐がありましたね。

そんなお正月もあっという間に終わってしまい、我が家ではポンカンの収穫時期を迎えています。

ポンカンは爽やかな香りが強い品種で、糖度が高く、酸味はほぼありません。ですので酸っぱい柑橘類が苦手な方にはオススメです。

ですがこのポンカン、収穫間際に暖かい雨の日が続くと果皮が痛みやすく、そこが心配な品種なんです。今作は年末年始に雨が少なかったこともあってか、そう言ったトラブルもなく、出来は上々です。

ポンカンは個人的に好きな品種で、思い出のある柑橘です。特徴がどうこうと言うよりも、小学生の頃に下校途中にモギって食べながら帰った思い出があるからです。

我が家はクラスで一番学校から遠いお家だったので、毎日喉をカラカラに、ヘトヘトになって帰っていました。その時にモギって食べたポンカンの美味いのなんのって。。。その味が30年経った今でも忘れられないんです。笑

では今日はこのへんで、、、最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事を書いた人

なかやまさん

田辺市の山間部出身の30代。農業大学卒業後、Uターンして地元で就職し、5年前に実家の家業である農業の道へ。主にみかんなどの柑橘類や南高梅を栽培しています。趣味は自然豊かな和歌山県内の海や川で釣りをすること。自身の日々の暮らしの風景や、地域での出来事などを発信してゆきます。