続・梅しごと
もう8月ですと、早いものです。ほんと暑くて昼間は外出られませんね。
龍神村でも昼間はなかなかの暑さですが、朝晩は田辺市街と比べると、少し気温が下がるのがいいところ。それでも、今は夜もエアコンを付けるようになりました。
私が子どもの頃は「龍神にはエアコン要らない」というくらいだったのですが、今はそうもいきません。それでも、朝は、この季節でも、涼しい!となる日もあります。

先日、5時半に目が覚めて、花の様子を見に、たまたま外に出てみましたが、なんとなく、キャンプの朝みたいな、朝露が立ち込める中、花も艶々していて、幻想的な早朝の景色でした。
龍神村は、動物も自然も近いので、考えてみると、毎日キャンプ感があります。

2ヶ月ほど前から、始めたことがあります。ちょっとずつですが、やっと続いているので。
3年日記を書き始めました。まだ、今は全く楽しさは分からないのですが(笑)、2年目から、1年前の自分が、何をしていたかが分かって、じわじわ面白くなるらしいです。
あと、植物のこととか、季節の作業とかを書いているととても参考になるそうです。それはいい!と思いまして、気長に書き始めました。高橋書店さんの3年日記、書きやすく、閉じ心地も良く、庭仕事やり始めた方など、おすすめです。
さて、前回の梅干し作り。その後編。
1ヶ月ほど置いてから、晴れの日に、3日間天日干しにしました。
まとまって3日間はなかなか難しかったので、1回干しては、梅酢に戻し、を2回繰り返し、最終日は、夜露に当て、置きっぱなしで、次の日は、アルコール消毒したガラス容器に保存。
梅酢も、保存容器に入れたままで、天日に当てたらいいとのことで、干しました。

1日目の様子

2日目の様子

3日目の様子
だんだん、表面の質感がシワシワになっていくのが分かりますか?3日目でちゃんと梅干しになって来てますよね。
というか、今回で干しながら知ったのですが、梅を触るとプニプニでめっちゃ気持ちいいんです。笑
干した後の片付け時に旦那さんに触らせてみたところ、目が輝いてました。まだ、温かいので、なおさら、なんと言いますか、ネコの肉球みたいなんです…!笑
ゆっくり作業しないと、皮がやぶれるし、3回も出しては入れ、を繰り返し、大事に作業していると、とっても可愛いくて。ただただ、癒されましたね。香りもいいですし。

これだけ手間暇かけて、2キロで、この量です。なんと!この作業を仕事にされている方に、頭が上がりません。とても時間と労力がかかるものですね。
すぐ食べることもできるみたいですが、このまま保存し、3ヶ月くらいしたら、塩がまろやかになり、食べごろだそうです。10月くらいのお楽しみです。
前回からのご報告。

ナスを育て始めたと書きましたが、第一弾、出来てきていたナスが、おサルさんに全部食べられました。嵐の日に、やってきて、綺麗に、人間がもぎ取ったみたく、食べられてました。なかなか、悔しかったですが、ちょっとだけ対策し、今回、小さいうちに収穫。
ち、小さい!でも、このまま置いていたら、またおサルさんに食べられそうだったので。笑
もう一つ、前回、種から育て始めた枇杷の苗が、少しずつ大きくなってます。

7月中ごろ

最近撮りました
嬉しい!種から、ここまでとは!当面、日陰の鉢植えで、大事に育てたいと思います。