コロナ禍でも脈々と。200年続く伝統行事『流施餓鬼』

Writen by 杉原 功修さん

皆さんはお盆どのように過ごされました?

私の小さい頃は13日にお墓参りして、その時に灯した火を線香に移して家に持ち帰り仏壇の燈明とし、16日にはその火を乾いた木に移して送り火を行いました。

子供の私はそれが終わると、お供えのお菓子や果物(特にバナナ! 子供の頃は病気かお盆しか食べられない御馳走でした)が貰えるので楽しみでした~(動機が。。笑)。

さて、ここ大塔地区には文化5年(1808年)から続く盆行事の「流施餓鬼(ながれせがき)」があります。

県指定の無形文化財で、毎年8月15日に下川上(しもがわかみ)愛郷会のメンバーの方々が、当日の朝に河原に集まり、麦わらで船(長さ約8m、幅1.2m)と船頭を一気に作りあげます。

全長8メートル程だということですが、傍に行くと結構大きく感じる。奥には麦わらの船頭が見えます。

山に日が沈むころになると、飾り付け、施餓鬼船(せがきぶね = 精霊船)の前に祭壇を設けて初盆の人の位牌を並べ、曹洞宗法伝寺の住職が供養をされ、その後ろには親族が集まります。

写真の年は船には4体の新仏様が乗船されてます。ご遺族の方々が次々と手を合わされていました。

読経が終わると、施餓鬼船に火がつけられて、皆で川の中へ送り出します。  またたく間に、炎は船全体を覆い尽くし夕闇の中川面を照らす景色は荘厳で、誰もが手を合わします。

船は真竹と麦わらで作っているそうですが、これは大変燃えやすく、また水に少々濡れても燃えるからだそうです。

舟が水路のカーブを回ったころには炎の祭典も最高潮に達します。


この行事は文化5年の水害により出た多数の犠牲者の供養に、と始められて長年続けられていましたが、明治21年に止めたところ、翌年22年に大水害が起こったため、それからは毎年欠かさず続けるようになったそうです。

今年は新型コロナウイルス感染予防のため、見物人には自粛を求め、関係者だけで実施されました。 私も見学したかったのですが自粛いたしました。。残念です。

最近は高齢化に加え、麦わらや真竹の入手にもご苦労されているそうで、自分達で栽培されたりして、伝統行事の継続に情熱をもって取り組んでおられる、下川上愛郷会の皆さんの深い思いには頭がさがります。

下川上愛郷会の皆さん頑張って下さい、応援してます!!

愛郷会の方々の手で作られた麦藁の船が、吊り橋下の川原でその姿を披露しています。

<追伸>

今回自粛で参加できず写真が撮れませんでした。
そこで同じ大塔地区の情報をブログ「富里だより」で発信されている橋本氏のご了解を頂き、写真を掲載させて頂きました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

この記事を書いた人

杉原 功修さん

大阪八尾市から移住して3年になるUターン組です。畑仕事を中心に趣味の帆船模型作り、アマチュア無線、真空管ラジオ・アンプ作りと田舎生活を満喫しています。暮らしを中心に田舎の良さをお伝え出来ればと思います。