春の畑から

Writen by なかやまさん

こんにちは。なかやまです。

あいかわらず朝晩はすごしやすい気候が続いていますが、日中はかなり暑くなってきました。気温も27度を超えるような夏日の日もあり、農作業もなかなか大変になってきています。

我が家では柑橘の消毒作業、梅畑やみかん畑の草刈りなどなど、収穫時期とまではいきませんがぼちぼちと忙しい日々を送っています。

みかんなどの柑橘類は今はこんな感じです。まだまだ豆粒ほどの大きさですが、今のところ大きなトラブルもなく順調に大きくなっています。収穫まで早いもので約半年、遅いものは一年以上かかるので、何事もなく育って欲しいのですが。

肝心の梅ですが、今年はなりが薄い(不作傾向)うえに3月の雹害、そして小梅などはカメムシの大発生とトリプルパンチで踏んだり蹴ったりな年になっています。梅に関して言えば、わたしが就農してから一番酷い年になっています。

そんな状況なので作業に力も入ってきませんが、もうすぐ収穫なので仕上げの草刈りです。

草刈り前
草刈り後

半日掛かりでなんとか刈り終えました。。ビフォーアフターで見ると、もはや別の畑ですね。。笑

あとは収穫に臨むのみ!

さて、前回の記事にてツバメのことについて触れましたが、こちらは順調のようです。

あっという間に巣も完成しました。親鳥が留守の間にそっと覗くと。。。

ちょっとピンぼけですが、これはまた立派な卵がたくさん!調べてみると一度の子育てで3個から5個の卵を産み、育てるみたいです。今日もお母さん鳥が巣に座って卵を温めていました。みているだけでほのぼのしますね。ヒナがかえる日が楽しみです。

では今日はこのへんで、、、最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事を書いた人

なかやまさん

田辺市の山間部、上秋津出身の30代。四年生大学卒業後、Uターンして田辺にて就職。のちに家業である農家を継いではや十年。冬の定番「温州みかん」、柑橘界の女王「せとか」などなど、いろんな柑橘類をメインに、紀州南高梅も栽培中。県内津々浦々、海や川で釣りもしてます。インスタグラムでも地域での暮らし、畑の近況などを発信しています。