さいら?

Writen by さとこさん

私はこの先日移住11年目を迎えました。
移住したての頃は全てが目新しかったこの生活も、今は龍神村で起こる全てを「当たり前のこと」として受け入れてしまい、何も目新しくなくなって来てしまいました。もう立派な村民だなと思っています。
先日行った大阪の方が、興奮してキョロキョロして緊張してしまったくらいです。ですので「たなごこち」のネタも少なくなってきています。今後は、移住を検討されている方から「こんなこと知りたい!」など質問がありましたら、それに答えていくのもいいかもしれませんね。



さて、10月初め、龍神村の小学校4校で運動会が行われました。
龍神村では子供たちの人数が少ないので、校区内に住む保育園児や中学生も参加するのですが、コロナ禍になってからは保育園児の参加はなくなっています。運動会自体も午前中だけで、恒例の餅まきもなく終わる形になっています。仕方ないことですが、先生方や地域の方々のお力で開催していただけるだけでも、保護者としては嬉しいものです。

小学校の運動会には、地域のおじいさんやおばあさんもご祝儀を持ってお祝いに来てくださいます。
そして、その方々が参加できる競技もあります。「さいら釣り」というものです。
最初の頃は「さいら」という意味が分からず、地元の方から「さんま」のことだと知って驚きました。こちらでは「さんま」のことを「さいら」と呼ぶのです。

しかし、和歌山の方で、この「さいら」が実は「さんま」の学名になってると知っている方は少ないのではないでしょうか。先日、ウィキペディアを読んでいた息子に「さいら は学名にもなっている」と教えられました。私もつい前日知った事実です。
調べてみると、どうやら紀伊半島で使われている「さいら-佐伊羅魚」は日本語の古語で、学名「Cololabis saira」は「さいら」に由来とのこと。ロシア語でもсайра(saira)と呼ぶそうです。紀伊半島の一部の地域で使われる方言がどういう経緯で学名に使われたのかということまでは調べることができませんでした。知っている方がいらしたら教えて頂きたいです。


ところで、「さいら釣り」という競技は、シニアの方々が紙の魚を釣り上げるというもので、以前は最後に「冷凍さんま」をもらっていたのですが、今は「サバ缶」をもらう形になっています。
さんまも高くなってしまってなかなか口にすることができない我が家ですが、こんな話を書いていたら食べたくなって来てしまいました。。

龍神村の運動会については過去の記事、
『運動会は「おめでとうございます??」』
も是非ご覧ください。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。

この記事を書いた人

さとこさん

埼玉県出身。3年間の海外生活以外は実家を出たことがない。 子供英会話講師など英語に関わる仕事を続けて、友人の紹介でテレビ番組の翻訳業務に就き、テレビディレクターである今の夫と結婚。東京でのママ生活を満喫していた。ところが、2012年夏、夫の「龍神村へ移住したい」の一声で当時2歳の息子と3人の移住決定。今は長女にも恵まれ、親族も友達もいなかった関西の、しかも山奥での私の暮らしが続いている。