たなごこち

  • 田辺市について
  • 読みもの
  • 市民ライターたち
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 市民ライターたち
  • 杉原 功修さん
暮

今年も始まった薪割り
新たなアイテムで劇的な変化が

大塔の山々は、椎木の若葉で躍動感があふれています。地元の方はこれを「山が笑う」と表現されます。 なるほど樹が暖かくなったと、歓声が湧き出てるように思えます。 地元の方が言わ…

暮

土筆(つくし)

3月に入り山奥の平瀬も春の訪れが感じられる様になってきました。地区内至る所に水仙が咲いています、それに対向するよう土筆(つくし)が田畑やあぜ道沿いに出てきました。 3月平瀬…

遊

山道を歩く時の「ダル」対策は?

 せっかく移住したので、ここ大塔地区の歴史を知ろうと思い調べています。地区の方の押入の奥に有った資料「熊野富里村採訪雑記」(昭和24年3月 眞砂光男氏 著書)を見ていると・・気に…

暮

冬です、温泉が恋しいのですが・・・。

新年早々全国的な寒波により、ここ大塔地区も雪です。 こんな寒い時は温泉に入り温まるのが一番です。 ここ大塔地区には「富里温泉 乙女の湯」があり、例年なら皆さん温まりに…

食

山里の正月料理に思う。

山奥の里は昔、道路が整備されていなかったせいか正月の料理に珍しい物があります。 その中でも大塔小川地区の巨大な里芋の親芋を使った「ぼうり」という料理は、特に異彩の正月料理で…

食

里の恵みで作るポン酢に思う。

皆さん、柚子が実るまで何年掛かるかご存知ですか? 昔から「桃栗3年、柿8年、梅はすいすい13年、柚子は大バカ18年、りんごニコニコ25年、 女房の不作は60年、亭主の不作は…

暮

私の毎年の一大行事『冬支度』

12月に入り、田舎の山々は風の通り道が見えるように樹木が色を変えて来ています。 山奥の平瀬も本格的な寒さを前に、冬支度が進んでおります。 地区の田畑では雑草や梅の剪…

暮

山奥の田舎生活は水も自分達の手で

大阪の友人達からオンライン呑み会の誘いがありました。 久々に顔を見ると私も含め特に髪の毛に進歩の跡が。。(笑) 私がSNSで発信している日々の生活の話題で水事情の話と…

食

天日干しのお米は美味い!

散歩をしている時の楽しみの一つとして、田んぼの風景があります。 田植準備、田植、稲が段々成長、実り頭を垂れていく姿は見ていて楽しいです。 また刈取りの後の天日干しの風…

食

秋です!大塔の山の恵みに感謝

田舎の平瀬は日に日に、秋らしくなってきましたね~ この時期の山は風が運ぶ色んなペンキを使い、彩りを変えながら冬が近づくのを教えてくれます。 それと共に山の恵みを私達人…

暮

田舎暮らしの楽しみ秘境と歴史の散歩(近代の歴史跡)~その二~

県道217号線を近露方面に日置川上流を見ながら歩いていくと、だんだんユニークな形をした大小無数の奇岩が見えはじめ、さらに進んでいくと猿飛の岩場と言われるところで、大きな奇岩に押さ…

遊

田舎暮らしの楽しみ・秘境と歴史の散歩 ~その一~

私の住む田辺市大塔地区の名の由来は、後醍醐天皇の皇子 大塔宮護良(おおとうのみやもりよし)親王が、都から落ちのびる際に立ち寄ったという故事からですが、歴史ある名所・旧跡が数多く、…

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 「遊び」ごこち
  • 「食べ」ごこち
  • 「暮らし」ごこち
  • たなごこちな「ひと」
  • たなごこちな「ICT」

たなごこち

田辺市役所 商工振興課

運営元・問い合わせ

南紀みらい株式会社

〒646-0031 和歌山県田辺市湊41-1(tanabe en+内)

TEL:0739-25-8230FAX:0739-23-1165

E-mail:info@nanki-mirai.jp

  • 「遊び」ごこち
  • 「食べ」ごこち
  • 「暮らし」ごこち
  • たなごこちな「ひと」
  • たなごこちな「ICT」
  • 田辺市について
  • 読みもの
  • 市民ライターたち
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • SUMORA TANABE
  • tanabe en+
  • Facebook

© 2025 たなごこち All Rights Reserved.

トップ
読みもの
  • 「遊び」ごこち
  • 「食べ」ごこち
  • 「暮らし」ごこち
  • たなごこちな「ひと」
  • たなごこちな「ICT」
  • 市民ライターたち
  • 田辺市について
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • Facebook
  • SUMORA TANABE
  • tanabe en+