
山奥の酷道
梅雨ですね。 6月は梅に始まり梅、そして梅またまた梅。今日も梅仕事です。 娘の相手をしながら今日は梅干しを漬けました〜が、まだまだ終わりません。 梅の産…
梅雨ですね。 6月は梅に始まり梅、そして梅またまた梅。今日も梅仕事です。 娘の相手をしながら今日は梅干しを漬けました〜が、まだまだ終わりません。 梅の産…
田舎暮らしの醍醐味の一つに、四季折々にその姿、色を変える景色を見ながらの散歩が有ります。 前に住んでいた大阪の八尾も自然の景観が残っていましたが、やはり田舎の圧倒的な自然の…
うちの長女は小学4年生。 入学と同時にこちらに来て4年目です。 住んでいる三川(みかわ)エリアにも小学校があったけど、過疎化で5年前に閉校。 麓の小学校までは1…
いつもは静かな田舎の平瀬地区ですが、田植え時期の今は田植機の機械音がカエル、ウグイス、キジの声に加わり賑やかになります。 更に、私の庭ではもう一つこの時期に加わる音が。。 …
今年も茶摘みの季節がやってきました。 私たちの住む集落は茶栽培が盛んだったようで、集落中に茶畑があります。 昔は22世帯だったのが今は5世帯に。耕作放棄地だらけで、3…
皆さん“旬”をご存知でしょうか?知ってますよね~私も知っていました。 いえ、知っている(=判っている)と思っていました。 でも、田舎で暮らし始め “知ることと、判るこ…
暖かくなってきました〜 世間は新型コロナで大変ですが、皆さまお変わりないでしょうか? こんな時こそやはり山奥暮らしは心強い。 元々が不便なので何が起こっても平…
私の住む平瀬地区は、上地(かみじ)、下地(しもじ)、原地(はらじ)の三地域があります。 その原地にある小山の麓には、古くから”行者さん”と呼ばれる小さな石像があります。 …
田舎暮らしを初めて4年目の春を迎えようとしています。 私の田舎暮らしのポリシーは、自分で作れるものは自分の手で作り、出来ないものは。。他の方に手助けして頂くです(笑)。 …
移住して3年を過ぎようとしています。 今回市民ライターとして皆さんに私の田舎暮らしへの選択、私の生活から感じた田舎暮らしの影、でも影を凌駕して余り有る光の魅力を、これからお…
はじめまして。かわはらだです。3年前に大阪から田辺市三川地区に移住しました。主人と9歳、0歳の娘の4人家族です。 移住を意識しだしたのは、3.11東日本大震災以降で…