
コロナ禍でも脈々と。200年続く伝統行事『流施餓鬼』
皆さんはお盆どのように過ごされました? 私の小さい頃は13日にお墓参りして、その時に灯した火を線香に移して家に持ち帰り仏壇の燈明とし、16日にはその火を乾いた木に移して送り…
皆さんはお盆どのように過ごされました? 私の小さい頃は13日にお墓参りして、その時に灯した火を線香に移して家に持ち帰り仏壇の燈明とし、16日にはその火を乾いた木に移して送り…
皆さん今日のお昼ご飯は何を食べましたか?? 畑仕事が忙しくなるこの時期、私のお昼ご飯は「めはりずし」です。 一般的に漬物は沢庵が多いですが、私は新生姜の甘酢漬けが好き…
また台風、集中豪雨のニュースに心配する季節が来ました。 私の住む平瀬地区は国道371号が地区の真ん中を東西に通っています。 西側(鮎川方面)は平瀬まで2車線で非常に…
田舎暮らしの楽しみの一つは家庭菜園での野菜作りです。 新鮮な物を食べられるし、往復の移動も含め3時間かかる買い物回数も少なく出来ます。(年金生活者の私には此れが一番・・笑)…
田舎暮らしの醍醐味の一つに、四季折々にその姿、色を変える景色を見ながらの散歩が有ります。 前に住んでいた大阪の八尾も自然の景観が残っていましたが、やはり田舎の圧倒的な自然の…
いつもは静かな田舎の平瀬地区ですが、田植え時期の今は田植機の機械音がカエル、ウグイス、キジの声に加わり賑やかになります。 更に、私の庭ではもう一つこの時期に加わる音が。。 …
皆さん“旬”をご存知でしょうか?知ってますよね~私も知っていました。 いえ、知っている(=判っている)と思っていました。 でも、田舎で暮らし始め “知ることと、判るこ…
私の住む平瀬地区は、上地(かみじ)、下地(しもじ)、原地(はらじ)の三地域があります。 その原地にある小山の麓には、古くから”行者さん”と呼ばれる小さな石像があります。 …
田舎暮らしを初めて4年目の春を迎えようとしています。 私の田舎暮らしのポリシーは、自分で作れるものは自分の手で作り、出来ないものは。。他の方に手助けして頂くです(笑)。 …
移住して3年を過ぎようとしています。 今回市民ライターとして皆さんに私の田舎暮らしへの選択、私の生活から感じた田舎暮らしの影、でも影を凌駕して余り有る光の魅力を、これからお…