
この木なんの木、気になる木~~。
山里に住んで、もう6年になるのですが最近”勉強しなければ”と思う事が有ります、何だと思います。。それは樹木の判別です。「な~んだそんなことか!」と思わないでください、私にとって寒…
山里に住んで、もう6年になるのですが最近”勉強しなければ”と思う事が有ります、何だと思います。。それは樹木の判別です。「な~んだそんなことか!」と思わないでください、私にとって寒…
この「たなごこち」や他のSNSで田舎暮らしのエピソードを出しているせいか、こんな私でも時々メール等で問い合わせが来ます。その中の1つで「同じような環境の田舎暮らし…
大塔の山里である平瀬を気に入った一つが、この里から見える半作嶺(はんされい)の稜線が乙女が横になっているときの寝顔に例えられることから、「乙女の寝顔」と呼ばれる景色です。…
今年で移住して6年になります。やっと地域の人や行事の流れにも慣れてきて準備等も出来るようになってきました。この6月は年に何回かある地区総出の地域清掃活動のである「大塔クリーン作戦…
3月末頃から余り変化のない山景色が。山桜に始まり最後のトリとなる枝垂桜まで山里を彩ってくれていました。 今は5月の「緑色ってこんなにあったんだ!」と驚くほどグラデー…
三月に入り三寒四温の文字通りの気候に山里がなっています。暖かい日は梅の花やその香りに誘われて遠くへ散歩へ出るのが楽しみとなります。 途中、良く杉の丸太を切り抜いた物…
2月に入り寒さが一層増している山里です。この冬用に割っていたストーブ用の薪も少しになり、次の冬用に乾燥させている薪を使わないと行けないかもしれません。移住して6年目ですがこんなに…
今年も田舎生活の暮らしを中心に皆さんにお知らせ致しますので宜しくお願いします。 1月に入り新型コロナのオミクロン株流行が連日TVで報道されています。田辺市でもかなり…
のどかな山里に朝夕爆竹の音が 日頃はのどかな風景の山奥の地区ですが。。急に爆竹の音が!特に朝夕に鳴り響く事が多いです。 原因は里まで下りてきたサルを追い払うための音で…
「・・・若いうちに覚えないと!」この言葉は、私が表計算ソフトの説明しているパソコンサークル「富里サロン」での高齢のおばあちゃんがおっしゃった言葉です。 「富里サロン」の前身…
秋になり大塔地域のあぜ道には彼岸花(曼殊沙華)が綺麗に咲いています。 彼岸花が咲きクロアゲハも喜んでます。 地域に流れている日置川に秋の風物詩である「せぎ漁」が始まり…
一年で一番山奥の平瀬が賑やかになるのは8月のお盆です。お盆、そうです盆踊りがあるからです。家を出て独立している人が久しぶりにお盆の時期に帰省し、盆踊りで旧友と再会したり、近所の人…